Best 6 Japanese dating apps for Android

「どうやって今の恋人と知り合ったの?」

 

この質問への答えが変わる日はそう遠くないかもしれない。

古い価値観においては、恋人を探そうと思ったときにネットを介して知り合うということがネガティブに捉えられていた。実際には、現在でもそういった風潮は残存している。

しかし、その価値観が少しずつ変容してきているのではにだろうか。

今までpairsとomiaiに2強時代が続いたが、2014年には相次いで大企業が参入し、これから競争は益々激しさを増すであろう。と同時に、合コンや婚活パーティーよりも手軽にアプリを通して異性と出会う、という価値観が一般的に浸透していく可能性を大いに秘める。

 

 

pairs(ペアーズ)

pairs(ペアーズ) - Facebookを利用した恋愛・結婚マッチングサービス

f:id:venture14:20150120141152p:plain

2012年10月リリース。

株式会社エウレカ

ユーザー数180万人突破(2015.1時点)。facebookのfanページのいいね!数は約800万

 に達し、破竹の勢いである。コミュニティ機能があり、共通の趣味から異性を探すことができる。また、独自のアルゴリズムにより相手との相性を算出している。UI/UXを追求しており、他社に大きな影響を与えている。

 

 

 

Omiai

Omiai - Facebookで安心安全に出会える日本初&最大級の恋活アプリ、登録無料

f:id:venture14:20150120142143p:plain

2012年2月リリース。

株式会社ネットマーケティング

 マッチングサービスの老舗。日本におけるマッチングサービスの黎明期から現在に至るまで与えた影響は大きく、今もなお同様のサービスにおけるUIの基盤になっている。

 

 

 

マッチアラーム

毎朝8時の偶然の出会い マッチアラーム - Facebookで安心安全に出会える婚活アプリ

f:id:venture14:20150120155246p:plain

2012年9月正式にリリース(それまでは招待制)

マッチアラーム株式会社

ユーザー数20万人突破(2014.1時点)。マッチアラームは受動型のマッチングサービスである。1日に1回通知が来て、そこで両想いになればメッセージを交換することができる。 相性が良い近隣のユーザー同士をマッチングする【すれちがいマッチ】機能もある。

 

 

 

 

 DMM恋活

DMM恋活 - 恋活・婚活・出会い応援サイト&アプリ

f:id:venture14:20150120190106p:plain

2014年2月リリース。

DMM.com

 webサービスからスタートし、ユーザー数20万人突破。dmmのマッチングサービスでは肉会が有名であるが、恋活アプリも展開している。UIはomiaiに似ている。

 

 

 

タップル誕生

タップル誕生 - エンタメ系恋活アプリ

f:id:venture14:20150120143756p:plain

 2014年5月リリース。

株式会社マッチングエージェント

代表を務める合田氏はfacematchというサービスで数々の賞を総なめし、サービス名をPitapatに変更し、一時はLINEを抜いてApp storeでカテゴリ別で1位になる。しかし、日本でのサービス開始からわずか5カ月で終了となった、という経緯がある。

タップル誕生は、様々な趣味・志向のカテゴリから気になる異性を選んでいくいう点が他のサービスと大きく異なる。そこから、さらに条件を絞ることが可能であり、UIはTinder風である。

 

 

 

ゼクシィ恋結び

ゼクシィ 恋結び - Facebookを利用した 本当に信頼できる婚活・恋活アプリ

f:id:venture14:20150120153401p:plain

2014年12月リリース。

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 

異性に関する様々な条件を絞って検索する【条件で探す】、異性との距離をもとに検索する【つながりで探す】の2つの検索方法がある。条件検索のUIはpairsに、つながり検索はTinderに酷似している。

ヘルスケアスタートアップを中心にまとめてみた

ヘルスケアスタートアップを分野ごとにまとめてみました。随時、追加していきます。

 

 

【データ解析・遺伝子検査】

●GeneQuest

GeneQuest(ジーンクエスト)は、日本初の個人向け大規模遺伝子解析サービス。

 

 

●株式会社ミナケア-minacare-

健診データ、レセプトデータ解析等のデータ解析事業を中心に行う。

 

 

●WellnessData

 WellnessData - あらゆる健康データをあなたのミカタに

個人の健康データを100万人のデータと照らし健康管理を行う「wellcan」がメインサービス。

 

 

 再生医療

●株式会社サイフューズ -Cyfuse Biomedical K.K.-

Cyfuse Biomedical K.K. | 株式会社サイフューズ

再生医療用立体組織・臓器(創薬研究用組織・臓器)の開発を行う。

立体組織再生技術の実用化に向けて取り組む。

 

 

 【ロボティクス】

●株式会社aba

ヘルスケア業界向けのロボティクス技術の研究及びサービスを提供。

メインサービスは排泄検知センサー『Lefilm』。

 

 

 【ダイエット】

●株式会社FiNC

スマホと遺伝子検査で個人に合ったダイエットをオンラインを含め指導するサービス『FiNC』を展開。

この記事にもあるが、ダイエットなどのメタボ関連市場は、2004年時点で7兆5000万円(矢野経済研究所調べ)であり、スマホの普及によりこの市場は今後さらに伸びることが予想される。

 

 

●Noom(ヌーム)


NY発のダイエット支援アプリを提供。

「Noomダイエットコーチ」と歩数計アプリ「Noomウォーク」を主力アプリとしている。

techcrunchの取材によると、日本展開を強化しているとのこと。

 

 

 ●株式会社ウィット

栄養士が食事の栄養管理をアドバイスするダイエットサポートサービス。

 

 

【疾患治療、予防(1次~3次予防)】

●株式会社ユーツープラス -U2plus-

うつ症状を認知行動療法の観点からサポート。

 

 

●Welby

スマホファーストで患者の自己管理による疾患治療行動をサポート。(糖尿病に特化)

アプリで入力したデータを紙のレポートにするなどデジタル(モバイル)だけではなく、アナログにも対応している。

 

 

●ウンログ株式会社(旧 じぶんラボ株式会社)

お腹キレイで健康に – ウンログ

メインは社名のサービス『ウンログ』。

排便(うんち)の記録(ログ)から健康管理・促進していこうというもの。

コンセプトが何ともユニーク。

 

 

●ヘルスケアスタイルラボラトリー

Healthcare Style Laboratory

医療従事者が回答するQ&Aサービス『minacolor』を展開。

 

 

●untickle(アンティクル)


アトピー対策共有サービスのアプリを提供。

 

 

 ●Willmore(株式会社ウィルモア)

食物アレルギーに特化したサービス『アレルギーチェッカー』を提供。

予防医療に特化したヘルスケアサービスを企画開発、運営。

 

 

【病院検索】

ミーカンパニー

ミーカンパニー | 医療・薬局データベース開発・WEBサービス開発

病院検索アプリ『cowell(コーウェル)』、専門的な病院検索アプリ『SCUEL(スクエル)』を提供。

 

 

●カルー株式会社(Caloo)


口コミやランキングの機能を持つ病院検索アプリを提供。

 

 

【メディア】

●HealthTechNews 


ヘルスケアテクノロジーやメディカルテクノロジーに特化したサイト。

 

 

●M-Labo


医療系学生、若手医療者によるwebサイト。

 

 

【その他】

●株式会社スポルツ

 健康ビジネスづくりを専門的にサポートする。

 

 

 

 ヘルスケアスタートアップのKeyとしては、以下が挙げられる。

・遺伝子解析、データ解析

・ダイエット

・personalize, personalization*n ⇔ mass

 

海外の動向を踏まえ、今後は総じて解析、ハードウェアが先行してヘルスケアサービスを推し進めていくであろう。また、健康促進という観点でのダイエットがどのように発展するのか注目である。

そして、その先は、日本で「食」に関する様々なアプリがあるように、観点を変えて様々なソフト(サービス)が出てくるだろう。

 

一つ、注目すべき点としては、『人間の健康』に対する"身体的"ケアの観点でのサービスがほとんどであることだ。身体的側面と心理的側面は密接につながっており、心理的側面が関与していないという趣旨ではない。ゴールとして"心理的"ケアを据えているサービスはほとんどない。あくまでヘルスケアサービスなのだから、そうあって然るべきなのか、、、

JJUG CCC 2014 Fallに初めて参加して

年に2回のJavaの祭典、JJUG CCCの2014 Fallに参加してきました。

 

感想としては、、、

 

面白い、ワクワク、ワクワク、ワクワク

 

CCCとは、cross community conferenceを意味しており、様々なコミュニティの方が参加されているらしい。

 

Javaやっている方に限局せず、様々なバックグラウンドをもつ方が参加できるような風土というのは、本当に素晴らしい。

 

そして、何より無料であること。

 

本当にありがたい限りである。

 

セッションの内容としては、先日サンフランシスコで行われたJava One 2014に関するものや、Java EEの次のバージョンに当たるJava EE8の今まさにつくられようとしている最新仕様に関してなど、最新のJavaに関するものとか。

 

ただ、正直なところ、プログラミング経験の浅い私にはハイレベルすぎてついていけなかった、、

 

一方で、本当に基礎的な内容のセッションもあった。

 

Gradleで始めるGroovy expand #jjug_ccc #ccc_r14 // Speaker Deckは、Androidやっている自分にとってはすごいありがたい内容だった。

 

CCCという名が体を表すように、最新の技術なんだけど、基礎的なこともやって頂けるのは、本当に意義があるなあ、と思いました。

 

登壇者の@grimroseさんはtwitterのコメントでは、セッション時の反応からか、少し落ち込まれているような印象だったのですが、、

 

すごい良かったです!本当に勉強になりました!

 

これから、Gradleの本買ってガリガリやっていきます!

 

 

 

そして、今回の一番楽しみにしていたのは、ズバリ、こちら!

 

Javaだからこそできる、ビズリーチの攻めのDB変更

 

久保さんは本当にプレゼンうまいなあと、圧巻でした。

 

 

ライブコーディングもめちゃくちゃすごいんだけど、何がすごいって場の雰囲気を見ながら対話的にプレゼンされていること。

 

また、現場での問題あるあるの話をされ、DBFluteを知らない方にも具体的な活用用途がイメージできるようにプレゼンされていた。

 

 

プレゼンをするうえで、相手の感情に如何に訴えかけるか、またある種、考えなくてもイメージですんなり聴衆の心に入ってくる、理解しやすいように分かりやすく説明することって本当に大切だなあと。すごいなあと。

 

 

来年のJJUG CCC 2015 Springが待ち遠しい。

 

それまでに、今回得た気づきとかを一つずつ咀嚼していって、身にできるようにコツコツやっていこう。

医療のブラックボックス

最近、ITでのブラックボックスの話を聞いて、医療におけるブラックボックスについて考えてみた。

 

一般的な教育、一般教養では医学的視座って学ぶ機会がほとんどない。

そして、信憑性が疑わしい情報がネットには多く出回っていることが本当に多い。

 

だから、医療はある種、ブラックボックス化してると思う。

 

根本となる本質的な情報は、一般の人には理解しがたい形のまま。

 

インフォームドコンセントなんかで情報開示が進んでも、選択肢が増えても、

それについて思慮し判断しうるだけの力を得る機会が与えられていない。

 

そして、深刻な問題ほど、余計に冷静に判断できない。

 

医療のブラックボックス化は深刻さを増していく。

 

 

だから、事前の準備が必要だ。という論調に持っていくつもりはさらさらない。

 

問題が生じる全段階から取り組めなんてことは、問題の解決に至らないことは自明だ。

 

 

ふと考えた。

 

 

このブラックボックスを紐解くキーとなるのは、承認欲求にあるのではないか、と。

 

今までは、情報を分かりやすい形で一般の方に提供できればもっと関心を持ってもらえるのではないかと考えていた。

 

しかし、関心を引くために、昨今のバズマーケティングのような方向性に進むリスクが潜む。

 

医療、健康、ヘルスケア、、

こういった処々の事柄から承認欲求の得る機会を提供し得うることは何か糸口になるのではないか。

 

続きは、気が向いたら。  

 

                                                                         fin.

 

 

経験なくても、とりあえずLTやってみよう

今日は、人生で初めてLTしてきました。

 

Android開発でのデバック環境について

 

結果としては、かなりグダってしまってしまいました。

 

Sumatiumでwebからアプリをダウンロードしてテストするっていうのをやりたかったのですが、まあうまくいかなかったです。

 

しかし、終わった後の懇親会では何人かの方から声をかけて頂き、実際に他社さんではどのように開発されているのかということを教えて頂きました。

 

LTはずっとしたいと思っていたのですが、一方で、私程度の知識や経験で何を語れるのかという想いありました。

 

でも、これって数年後でも変わらないと思ったんですよね。

 

知識も経験もついてきたときに、より高いレベルで物事を見るようになるかと思います。

 

その時の目線って数年前と格段に上がっているはず。

 

そしたら、また今の自分では周りの人には語れるようなレベルにはないという施行に至ってしまうのではないかと思います。

 

もう、負のスパイラルですよね。

 

結局、そこで弊害となっているものって【己のプライド】かと。

 

何かを得たいと思っているのであれば、それ以上に今持っているものを捨てなければならない。

 

今日LTされていた学生さんは、率直にすごいとおもいました。

 

だから、終わった後に色々と話に行きました。

 

本当に心の底から得たい、教えてほしい、と思ったらくだらないプライドは捨てましょう。

 

フィルターかけて人や物事見ても真理は見えてこない。

 

どうしても年齢や学歴、経歴は見てしまいます。

 

でも、そんなのどうでもいいよって心底思うんですよね、最近。

 

 

今日は散々な結果だったけれど、それ以上に得たものが大きかったなと振り返り実感しております。

 

今度は、もっとわくわくしてもらえるようなLTします。

 

そのためにも、もっとhungryに取り組んでいこう。

 

stay hungry,stay foolish